2019年10月28日、京都市が吉本興業の芸人に対して、市の施策をPRしてもらうために依頼をしたTwitterが話題となっています。
目次
【京都市】吉本興業ミキのステマPRツイート1回50万円はどれ?
ヤフーニュースではこのように伝えています。
京都市が、市の施策を吉本興業に所属する地元出身の漫才コンビにツイッターでPRしてもらうため、ツイート(つぶやき)1回につき、50万円を支払う契約を2018年度に同社と結んでいたことが京都新聞社の取材で27日までに分かった。ツイートには市が広告主と明確に分かる記載はなかった。市はタレントの発信力に期待したといい、金額や広報の手法について「問題があるとは考えていない」としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191028-00010000-kyt-soci
ここでいう漫才コンビとはミキです。
実際に問題となっているツイートはこちらです。
大好きな京都の町並み!!
京都を愛する人なら誰でも,京都市を応援できるんやって!詳しくはここから!https://t.co/RhD4NvLfZJ#京都市盛り上げ隊#京都国際映画祭2018#京都市ふるさと納税 pic.twitter.com/CII8YFMvPJ— ミキ 昴生 兄 (@mikikouseiani) October 10, 2018
京都最高ー♪みんなで京都を盛り上げましょう!!
京都を愛する人なら誰でも,京都市を応援できるんです!詳しくはここから!https://t.co/uxCaL6EMwL#京都市盛り上げ隊#京都国際映画祭2018#京都市ふるさと納税 pic.twitter.com/wiw23l9DV1— ミキ 亜生 弟 (@mikiasei) October 10, 2018
亜生と一緒に京都の伝統産業の日のPRお手伝いしてます!
京都の漆のお椀で食べるご飯、めっちゃうまい!
京都駅で伝統産業の日のイベントやってるから遊びにいってね!!
京都出身でよかった(^^)#柴田明 #京漆器#伝統産業の日#京都国際映画祭 連携企画 pic.twitter.com/vcSLNF2cB6— ミキ 昴生 兄 (@mikikouseiani) March 1, 2018
ミキのお二人としては、故郷のPRに少しでも協力できればという気持ちで引き受けたと思われます。
このツイートだけを見れば、よく見る他の芸能人が投稿する内容と特に違いを感じませんが、いったいどこが問題なのでしょうか。
ツイート1回50万円は高すぎる?インフルエンサーマーケティングであれば格安?
今回の経緯としては、以下のような記載がありました。
- 18年10月に「京都国際映画祭」などのPR目的で、よしもとクリエイティブ・エージェンシーと業務委託契約
- 吉本興業の芸人が「京都市盛り上げ隊」として映画祭や市の重要施策を周知する
- ツイッターなどで20万人のフォロワーを持つタレントが2回にわたって発信することが決まっていた
- ツイートの料金は1回50万円、計100万円だった。
背景のなかで、当初問題となっていたのは「1回50万円、計100万円」という高額なギャランティーでした。
ただこれは一般人にとって高額と捉えられるだけで、京都市としてはこのような考えのようです。
金額についてはインフルエンサーマーケティングという観点からすると格安ではないかと考えています。
広告と考えれば、確かにそのような考えもあるかもしれません。
ただ、高額なギャラが問題となりながら、今回のツイートには新たな問題点が浮かび上がってきました。
吉本芸人ミキの京都市PRツイートはステルスマーケティング?
現在この問題で注目されているので、このPR手法がステマなんじゃないかといいうことです。
業界内では、ステルスマーケティングを抑制しようという動きが活発化しております。
そのため、今回のように金銭を受け取ってツイートをする場合は、以下のようなハッシュタグを入れるをルールとしています。
- #Promotion, #プロモーション
- #Sponsored, #スポンサード
- #Supported, #サポーテッド
- #Ambassador, #アンバサダー
- #協賛
- #提供
- #タイアップ
- #PR
問題となっている先ほど紹介のツイートにはこのようなハッシュタグがありませんでした。
その点について、京都市はこのような見解を述べられています。
ミキのお二人にSNSで情報を発信していただく、というお話の中であえて「PR表記を入れてほしい」という話が出たかどうかは覚えていませんが、ステルスマーケティングというのは「主旨が何かを誤認させるもの」というものだと捉えています。そうした観点で考えると、一番の趣旨に立ち返ったときに何かを誤認させる投稿ではなかったと考えています。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/28/news065.html
確かに誤認をさせるような投稿ではないかと思います。
しかし、マーケティングの一環としてやってもらったことには変わりはなく、ネットからはこのような声が聞こえてきます。
吉本興業ミキの京都市PRステマツイートにネットの声は
今回の京都市のPR手法に対して、ネットからはこのような声が聞こえてきます。
ミキのPR広告も昔のステマ事件の時、確か綾部さんが関わってて色々誤魔化してなんとかなかった事みたいにしてたよね。ステマはダメって事を学んでる社員はいないのか…芸能人の方も勉強しないととは思うけど、これは会社から持ちかけた仕事なんだろうから会社と京都市の勉強不足だよねぇ…
— らむね (@ramne12345) October 28, 2019
吉本とPR契約の件で金額に噛みついて公金がどうのこうの無駄遣いがどうのこうの言ってる奴は自分がクソアホだと自覚しとけ
問題はステルスマーケティングであることで
更にそれを自治体が発注してたってのがヤバすぎるっていう話なんだが— ごま@ガレージハウス進展中 (@daretoku_kobo) October 28, 2019
行政と京都PRツイート50万とかの契約する吉本が国の事業と100億の契約してるのもなんか同じ土俵の話な気がしてきた…金銭感覚変だよね…そしてそれで契約する行政も凄いわ。行政お金余ってんの??
— 光速の向こう側のザジ (@xxzaji) October 28, 2019
漫才コンビのツイート1回に50万円 京都市が吉本とPR契約 識者「驚く額、誤解与える手法」 ←誤解っていうかまるっきり詐欺では?『広告』と明記せず新聞に意見広告を載せるようなもの。真面目に「プロモーション」として広告打ってる会社が馬鹿みたいだ。私は、処罰できるようにすべきだと思う。
— えすゆま (@Sch_UMA) October 28, 2019
そもそも京都市も吉本もステマの意味がわかってない説
— みやこしの💛🌟⚗️🏰🕛🐤🌙🌽 (@miyako_kujo) October 28, 2019
京都市がやってた50万円のステマツイート、吉本がどれだけピンハネして、当の芸人にはいくら渡ってたのかが気になる。
— しの (@SH1N0) October 28, 2019
京都市の吉本芸人のツイートに50万云々、税金の使い方としてどうなのか。
— だーた@国民民主党サポーター (@kokumindata) October 28, 2019
京都市が税金でステマ?吉本芸人ミキのPRツイート1回50万円はどれ?|まとめ
2019年10月28日、京都市が吉本興業の芸人に対して、市の施策をPRしてもらうために依頼をしたTwitterが話題となっていました。
当初話題になったのは、そのツイートが1回50万円、計100万円であったということでしたが、細かくそのツイートを見ると、マーケティングの一環でありながら、PRなどを匂わせる注釈やハッシュタグがありませんでした。
そのため、この手法は以前にペニオク騒動で話題となったステルスマーケティングであるということが問題視されています。
現在のところ、京都市は落ち度が無かったかのような見解を述べられていますが、今後、どのような展開を見せていくのでしょうか。
コメントを残す